みなさん、前回の【基本のスライムの作り方】の記事は見てくれましたか?
簡単スライムの作り方紹介 材料コレだけ!よく伸びるコツも伝授しますまだの方は、リンクからぜひ一度ご覧くださいね。上手にトロトロ~のスライムを作る方法を写真入りで解説しています!
簡単スライムの作り方紹介 材料コレだけ!よく伸びるコツも伝授します
今回は、その【基本のスライムの作り方】で作ったスライムを使用して、
なんと【暗闇で怪しく光るスライム】を作ってしまおう!というプチおうち実験です。
暗闇で光るスライムの作り方を大公開!
【基本のスライム】を作ろう
まずは念のため、基本のスライムを作るための材料を振り返ってみましょう。
※材料やスライムを幼児が口に入れてしまうと危険です。必ず大人の見守りの元、おうち実験を行って頂くよう宜しくお願い致します。
写真には「水彩絵の具」がありますが、今回は無色透明のスライムを使用したいので、絵の具は入れずに作ってみてください。
詳しい作り方はこちらの記事から→簡単スライムの作り方紹介 材料コレだけ!よく伸びるコツも伝授します
無色透明のスライムを用意する
そしてできた無色透明のスライムが、こちら。
わぁ!ちゅるちゅる~葛餅みたい!上手に出来ました~!
※絶対に食べないでくださいね。
蓄光パウダーを用意する
次に、こんなものを用意しましょう。
こちらは【蓄光パウダー】と言って、暗闇でピカーッと光る粉なんです!
今回私は、写真の商品を100均のキャンドゥで購入しました。
ネイルアートコーナーに置かれていてのですが、こちらなんと色が3色も!
グリーン、ブルー、オレンジを大人買いしてしまいましたよ~。
この蓄光パウダーは、おそらく他の100円ショップや、ネイル雑貨店、ネットショップなどで似たような商品の取り扱いがあると思いますので、お好みのものを選んでくださいね。
そして今回使用したのは、このグリーンネオン色。
いかにも光り出しそうな怪しい雰囲気出てますよね~^^
スライムに粉を振り入れる
まずは、このキャップを取り外して・・・
このくらいかな?
スライムに蓄光パウダーを振り入れたら、それを包むようにして折り畳んでいきます。
大福もちを作るイメージで~♪
写真の量の粉だけだと、スライム全体に行き渡らず、まだら模様に。これだとまだ少なそう。
さらに追加で粉を振っていきます。
だいたい商品ボトルの三分の一から半分くらいの量の粉を入れたら、
ほら!こんな感じで全体がネオングリーン色になりました!
これで、完成です!とっても簡単♪
暗闇へ持っていくと・・・
はい!ではさっそく、完成した光るスライムを暗闇へ持っていきますと・・・
こうなりますっ!じゃんっ
わぁ光った~!キレイに全体がピカーッと光りましたね。大成功です!
念のため、トローンを伸ばしたところの様子はというと・・・
うん、伸びてもしっかり光ってる!^^
これは上手くいったと言えるのではないでしょうか?
【光るスライムの作り方】まとめ
前回作った【基本のスライム】を応用するだけで、こんなに簡単に【暗闇で光るスライム】が出来るんですね!
↑ 基本のスライムはこれ!
プチおうち実験と言えど、あまり難しいものだと、なかなか実践するのに腰が重い…。
なんて感じてしまいがちですが、このくらい簡単で、かつ材料も少なく、100均で手に入るものが多いとなると、
次の週末にでもすぐに試してみたくはなりませんか?
スライムや蓄光パウダーの分量などは、私が実際に作ってみて、丁度よいと感じたレシピをそのままご紹介したので、
それぞれご家庭での好みにアレンジしたりなど、いろいろなタイプのスライムを作ってみるのも、また面白いかもしれませんね。
みなさんもぜひご家庭でお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
すごーくわかりやすかったです!本当にありがとうございました!
息子も喜んでいます(^ ^)
siuso-taijiさん、はじめまして!
ご返信が大変遅くなり申し訳ありません。
今回このようなお言葉が頂けてとても感激しています!(^^)
スライムは触り心地も良いですし、それが光るとさらに楽しめますよね。
これからも当サイトをご覧いただけると嬉しく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。